ともくんの独り言

ひとりごと。本の要約。自分の思考まとめに使います。

お金の仕組みを知ろう〜税金の話①(税金とは?、所得税)〜

こんばんは。Tomoです。
メガバンク退職して、コンサルマンになりました。

メガバンク時代は独身寮に家賃1万5千円(水道・光熱費等々込)という破格の家に住んでいましたが、退職を期に一人暮らしをしました。

これがきっかけで、最近FP(ファイナンシャルプランナー)の勉強を今更ながら始めました。
実は資格を取るのは嫌いで(資格取るより、実務で学んでいくタイプ)、こういう基礎の勉強は疎かになっていたりしています。

たまーにですが、備忘も兼ねてこれもちょこちょこ上げていければと思います。


勉強していて、難しいのがやはり税金で、今日は税金全般の話と、所得税の部分に分けようとおもいます。
(税率は年によってかなり変動するので、説明は省きます)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

税金とは?

国や地方自治体が、みんなの為のサービス・施設を運営するために、みんなから少しずつお金をいただいているものです。
みんなの為のサービスというのは例えば、医療とか教育とかみんなが何気なく無料であったり、安い金額で受けているものです。
一方、みんなの為の施設は、公園や交番や、こちらも何気なく使っているでしょう。
国会議員はこれらの税金の使い道を決める人たちです。
公務員はこれらの税金を実際に使う人たちです。
なので、彼らの給与にも税金が使われています。そう考えると当然じゃないですか?

 

税金の納め方

税金の納め方は大きく「直接税」と「間接税」があります。
それぞれの違いは漢字の通りです。
直接税:納税者(一個人)が直接支払う(例:所得税・住民税)
間接税:納税者が間接的に支払う(例:消費税)

「消費税も自分で払っているじゃないか」と思った私もいるのですが、消費税はあくまでも「国や自治体」に払っているのではなく、小売店に支払っています。小売店がみなさんの分の消費税を納めているのです。

直接税:私→国・自治
間接税:私→小売店(スーパー・コンビニ等)→国・自治
という関係性です。

ただ、大半の方々は、所得税や住民税といった直接税を国や自治体に支払いに行ったことや振り込んだことはないと思います。
実は直接税の支払事務はみなさんが勤めている「会社」がやってくれているんです。

所得税とは?

所得税は聞いたことあると思います。漢字の通りですが「所得に課せられる税金」です。では「所得」とは?というところが今回の話になってきます。

所得とは?

簡単に言えば「収入ー経費=所得」です。
あなたが八百屋さんだと思ってください。朝2千円で仕入れた野菜たちが1日で1万円売れたとしたら、
「1万円(収入)ー2千円(経費)=8千円(所得)」
になります。
「あれ、ってことは所得=利益になる?」と思うかもしれませんが、少し違います。所得には「所得控除」というものがいます。「所得控除」とは所得から引いても良い金額となります。

先ほどは、八百屋さんの例を取りましたが、会社員の方々だと、所得はだいたい以下になります。
「給与(収入)ー所得控除額=所得」
この場合の給与は「額面給与」です。みなさんの手元に入るいわゆる「手取り」というのは、額面給与から、所得税等の税金などを引いた金額になります。
(額面給与→所得が決まる→所得税が決まる)

では、会社員とは別に、アパート収入がある人や、株で儲けている人もいると思います。それ以外にも、所得は色々ありまして、計10種類です。
詳細は省きます。別に覚えなくて良いです。自分が関わる時に勉強すれば良いと思います。
・給与所得:会社員給与
・退職所得:会社員の退職金
・事業所得:自分で事業をしている所得
・不動産所得:家賃収入
・利子所得:預金とか債権の利子
・配当所得:株式の配当金
・譲渡所得:物を売却した時の売却金
・山林所得:自分家の木を切って売却した時(レアです)
・一時所得:本業以外の所得(例:宝くじ)
・雑所得:本業以外の所得だが、複数年にわたるもの(例:公的年金

 

納税方法

直接税である所得税ですが、納税方法が色々あります。
まず計算方法として、総合課税と分離課税があります。

総合課税:所得を合算して、総額に対して課税される
分離課税:合算はせずに個々で課税される

総合課税にできるのは、給与所得や雑所得とか。
一方で、分離課税はさらに2つわかれます。

源泉分離課税:支払時点で所得税が引かれる(預貯金とか)
申告分離課税:確定申告が必要(株式譲渡や不動産売却等)

 

確定申告とは?

確定申告って言葉は聞いたことあるけど、やったことない人が大半かと思います。私もないです。
一般的なサラリーマンの場合「年収が2,000万円以上」の人が対象になります。あとは、副業や不動産収入による所得が20万円を超えた場合なんかが当てはまります。

確定申告で行うことは、所得を確定し、税金の支払い額を確定することです。
「あれ、僕は確定申告やってないのですが、、、」という私含めたみなさんは代わりに「年末調整」を行なっているはずです。

年末調整は、一つの会社に勤めている人の所得を会社が計算してくれるシステムです。
年末調整で申告をしていると思いますが、それが「所得控除(所得から引かれる金額)」です。

所得控除は主に「保険料控除」「配偶者・扶養控除」「住宅ローン控除」あたりが多いかなと思います。
保険料控除は生命保険等に加入し、保険料を支払っている場合に控除されます。
配偶者・扶養控除は家族を養っている場合です。住宅ローン控除はその名の通り住宅ローンを支払っている場合に受けられる控除です。
ちなみに最近だとふるさと納税」なんかも控除対象になります。

年末調整でみなさんはこれらの「控除対象」を会社に申請し、会社がそれらを基にみなさんの控除額を計算します。
そうすると、毎月給料から引かれていた税金と、実際払わないといけない税金に差が生まれます。その差を清算するのが年末調整になります。
(多くの方は年末調整である程度お金が戻ってくると思います)

 

おわりに

長く書きましたが、今日はここら辺で終わりとさせていただきます。

ちなみに今ファイナンシャルプランナー2級の勉強をしていますが、利用しているテキストはこちらです。


今日覚えて欲しいのは、
一般のサラリーマンの方は
「給与ー所得控除額=所得」になり、所得を基に所得税が決まるということ。
です。税金の仕組みを理解すると、「節税」の方法も見えてくると思います(決して脱税ではありません)
また、自分が無駄なお金を払っていないか、改めて確認することができます(例えば、年末調整漏れとか)。

お金の仕組みを知り、これからも自分・家族を守れるように一緒に頑張っていきましょう!

【学習感想】【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門

今回は、『【ゼロから始めるデータ分析】ビジネスケースで学ぶPythonデータサイエンス入門』の学習報告を致します。

総評

内容     ★★★☆☆
分かりやすさ ★★★★☆
オススメ度  ★★★★☆

 

概要


本コースでは、データ分析について、
- 基礎分析(与えられたデータについて)
- 予測分析(未来のデータについて)
の2点をPythonを用いて学んでいきます。
事前準備としては、『ANACONDA NAVIGATOR』をインストールすること。
その中の『Jupyter Notebook』を用いて学習をします。事前に用意されている文言に従って作成することで、コードの学習およびデータ分析の学習を行なっていく形です。

また、予測したデータは『SIGNATE』に投稿し、採点をうけることで、どのような分析手法を用いた方が良いかということを定量的に確認することができます。本コースではSIGNATE内の練習問題を解いていく形になりますが、受講終了後はCOMPETITIONを解くことで、腕試しをしたり、企業さんへのアピールになったりします。(転職を希望している方にもオススメ。。?)

 

感想

総評の通り、オススメ度は高めです(とは言っても、udemyでの初学習なので、これが基準になるのかなと思います)。学生時代に分析データについて簡単な基礎分析はやっていた(専門は地質学)ため、前半は少し退屈になってしまうところもありましたが、後半の予測分析は学生時代にやろうと思ってダメだった部分にも関連するような内容になっていたので、大変勉強になりました。
ただ、少し不満を漏らすとすれば、「Excelでできるな」というところが多く、まだPythonの強みは見えていないかなと感じております(というか、Excelってまだまだ奥深いな)。
まだ、Python学習のスタートなので、これからこのPythonの強みを見つけられるようにこれからも学習していきます。
To be continued...

 

<次回予告>


次回は

【世界で21万人が受講】データサイエンティストを目指すあなたへ〜データサイエンス25時間ブートキャンプ〜 | Udemy

について報告か...
TECH::EXPERT卒業したので、そちらの感想も書きたい(かなり幽霊部員的になってしまったが...)。

「AI vs 教科書の読めない子供達」

 

※この記事に対する、意見・批判募集中です。内容もそうですが、文章の書き振りなど練習したくて書いてますので、お願いします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回紹介するのは「AI vs 教科書の読めない子供達」。

TEDで見ることができる「AIは東大に合格することができるのか?」の詳細を書いた本です。TEDを見て気になったので読みました。

https://www.ted.com/talks/noriko_arai_can_a_robot_pass_a_university_entrance_exam?language=ja

 

 

 

概要

AIって東大に入れるの?

そもそも、この話は著者である新井紀子氏が中心として進めている「東ロボくんプロジェクト」のお話。
AIで東京大学の入試を合格させよう!というプロジェクトですね。

https://21robot.org/

どうすれば、英語の得点上げられるかな?数学は?といった形で、各科目毎にAIに学習させることで、AI技術の発展やAIの問題点、さらには人間の思考について研究しようという一大プロジェクトです。

センター試験(マークシート)→2次試験(記述式)という流れをどのように超えていくか。

センター試験が廃止になって以降もその動向に注目ですね。

 

 

①AIという技術の現状。何ができて何ができないのか。

②読解力のない子供(大人も)が想像以上に多い(やばい!)

AIで東大合格を目指していたら、AIには「読解力」というものがないことに気づく。しかし、人間にも同様に「読解力」がないことも判明し。。

というような内容です。

 

このご時世「AIに自分の仕事取られてしまうんじゃないか」という不安に駆られている人が多いと思います(私も含め)。RPAとかが普及して、なくなる仕事/業務は多くなるはずです。

こういう内容は「10年後の仕事図鑑」とか読んでください。

 

今回のテーマは読解力のない子供(大人)が多いという点です。RST(Reading Skill Test)を通じて判明しました。

 RST例題

RSTの例題から2問紹介します。

1.「Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。」

  この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまるもっとも適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

  Alexandraの愛称は(  )である。

  ①Alex ②Alexander ③男性 ④女性

 

2.「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカオセアニアに、イスラム教は北アフリカ西アジア中央アジア、東南アジアに主に広がっている」

  この文脈において、以下の文中の空欄に当てはまるもっとも適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。

  オセアニアに広がっているのは(  )である。

  ①ヒンドゥー教 ②キリスト教 ③イスラム教 ④仏教

 

 

1の答えは①で2の答えは③になりますが、みなさまいかがでしょうか? 

個人的な感想として「めちゃ簡単やん」というところですが、正答率としては高校生でも3割くらいの学生が正解とならなかったそうです。

あとは学校の偏差値との相関があるといったことも記してありました。

中学入試難しくない?

確かにと思ったのが、中学入試。小学校の6年間で学んだ基本的な勉強を基にテストを作って優劣をつけるテストですが、文章をしっかり読んで、さらに深くまで考えられる小学生が、優秀な中学に行くんだなと感じました。

電車の中にある日能研の「四角い頭を丸くする」という広告の問題って普通に難しくないですか?算数の問題とか、補助線一本引くとか、何回か作業やっていくと法則に気づくものとかあるし。今(現在26歳、一応大学院出ています笑)でも間違えることもちらほらあります。

 

わからないことがあればインターネットでなんでも調べられる時代に、そもそもインターネットに書いてある基本的なことも理解出来な人が多い。AIに出来ない「読解」も人間が出来なければもうヤバイやん

っていうのが、全体の雰囲気です。

 

解釈

そもそも調べてますか?

ここからは私の意見ですが、

そもそも論ですが、みんなそんなにネットで調べてますか?

 

今の時代、何かわからない問題があった時、ほとんどの事はGoogleで調べれば分かります。

例えばExcelで数字を管理するときに、「こういう計算したい」に対しては、ほとんど数式が準備されているし、されていなくても誰かしらがこれまでに似たような問題に直面して知恵袋に質問したりしています。

これってめちゃめちゃ簡単で、ありがたい事じゃないですか?

 

なのに、会社の上司たちは調べもせずに詳しそうな人に聞きます。詳しそうな人は知っていれば教えるし、知らなかった場合は調べて教え、さらに詳しくなります。

 

こうやって情報の格差が生まれてくるんですね。

 

上述した「インターネットに繋げばいくらでも情報を得られる時代」にも関わらず、インターネットに繋がない人が多いという事もまたヤバイというのが私の見解です。

「なんて調べればいいかわからない」も同様にヤバイです。

 

知識という宝石の山(インターネット)が目の前にあるのに、それを見ようともしない人、宝石の価値が理解出来ない人が多いという感じですかね?

(もっと良い例えあれば教えてください)

 

こういう人が多いからこそ、何か疑問に思った事はすぐ検索して、情報弱者にならないようにしていきたいですね。

 

自己紹介

はじめまして、ともくんといいます。

 今回は自分のヒストリーについて話していきます。

※このブログは、日々の学習や読書、動画の感想などを書いていこうと思ってます。

経歴

生い立ち〜実はエリート〜

まず簡単に経歴を

出身は東京です。大田区のいわゆる下町で生を受けました。

親は公務員で、母親はパートと一般的課程(?)で、おじいちゃんおばあちゃんとも一緒に住んでいました。

小学校は地元の公立小学校でしたが、2つ上の兄の影響もあり、中学入試をして神奈川県の私立中学校に進学。なかなか名の知れた進学校です。

中高6年間の勉強の末、都内の国立大学理学部に進学。専門は地学でした。ひたすら岩石にドリルで穴を開けて、その粉末を分析機器に投入してました。

修士課程修了後、銀行員となり、現在3年目です。

銀行勤めと並行して、趣味でプログラミング学習を開始。2020/04月にTECH::EXPERTを卒業して、現在はUdemyをメインに活用しながらデータアナリストの学習をしています。

自分で言うのもあれですが、かなりのエリートです(笑)

趣味

好きなことは圧倒的に水泳で3歳のスイミングスクールから初めて、中・高・大とずーっと水泳部でした。そこそこのタイムでは泳げます。

また、大学は水球もやっている部活に所属していて、今ではむしろ水球にどハマりしています。

他にもギター弾いたり、ベース弾いたり、ピアノ弾いたり、スノボとかボーリングとか、色々と手を出しましたが、なんやかんやで結局水泳が好きです。

ブログ開始のきっかけ

さてさて、なんでこのブログ始めたのかだけ説明しておくと

たまたま知り合ったNYで俳優やっている方からのススメです笑

その方は夢があって、好きなことをずーっとして生きている方で、サラリーマンより金銭面は辛いかもしれなませんが、自分より楽しそうに生きています。

そんな方に「やりたいことやってみよう!」と言われ、ブログ書いてみた次第です。

 

一方で、『アウトプット大全』のようなアウトプット大事だよね、っていう本も一杯あるので、

このブログを通じて練習させてください。